新しいことに挑戦すれば成長できるという話を聞くことは多いと思います。
成長したいけど、新しいことをするのは大変です。
挑戦と成長が一対であるとされるのはなぜでしょうか?
そもそも成長って?
成長したいっていうけれど、どうすれば成長したことになるのでしょうか?
仕事がスムーズにできることという人もいるでしょう。
自立することという人もいるでしょう。
人と堂々と話せることを指す人もいるかもしれません。
細かく分ければ人それぞれですが、成長とは今できないことをできるようにすることだと思います。
いい意味で変化することです。
挑戦することで生じる出来事
挑戦することで、どのようなことが起こるでしょうか。
まず、「したことがない」から「したことがある」に変わります。
大げさに言えば、未知の恐怖を乗り越えたことになります。
想像だけでは気づけないような小さな変化や苦労を知ることができます。
「ここでこうすると、こんなところに影響が出る」といったことが見つかります。
想像だけでは見逃してしまうような因果関係に目を向けられるのです。
未経験だからこそ、些細なことにどきどきします。
ちょっとした成功に大喜びしたり、簡単なことにとても緊張したりします。
挑戦と成長をつなぐのは変化
挑戦することで変化が起きます。
その中で、いい意味で変化することができれば成長したといえるでしょう。
変化を求めるということは普段と違うことをするということ、つまり挑戦することです。
挑戦と成長が一対である理由は、
挑戦→変化→成長
というように、変化を間に挟んでつながるためだと思います。
記事を書いてて思いついた言葉
いい意味で変化するのが成長なら、悪い意味で変化するのは退化なのか?
いや、良し悪しを決めるのは自分次第か。