目的をちゃんと考えてる?持ち物の管理で後悔する理由と対策

持ち物管理で失敗や後悔したことはありますか?

物を捨てて後悔した経験は、誰にでもありますよね。
後で買いなおすこともあります。

ただ、目的をもって持ち物管理すれば、後悔する可能性は減ります。
持ち物管理で後悔する理由と対策を説明します。

持ち物管理で後悔する理由は3通り

持ち物管理で後悔する理由は以下の3通りです。

  • 完璧主義
  • 買った理由や捨てた理由を記録していない
  • 人のものを捨てている

持ち物管理は自分の価値観を知ることに役立つ

持ち物管理は自分の価値観を知ることに役立ちます。
個々の必要性を考えるためです。

本来の持ち物管理は
断:物が増えることを防ぐ。
捨:物を捨てる。
離:物への執着心から離れる。
つまり、物への執着心をなくすことです。
(武道の「守破離」と似てると思ったのは余談)

方法が断と捨で、目的が離です。
捨てるだけではダメで、「足るを知る」必要があります。

何が必要か考え、体験することで、自分の価値観が見えてきます。
物への執着心をなくすことが持ち物管理の本来の目的です。
しかし、その過程に必要になる「自分の価値観の明確化」を目的にしても良いと思いませんか?

本当に捨てなくても管理できればいい

どうしても捨てられないなら、捨てる必要はありません。
管理できればいいんです。

不要かもしれないと悩むものがあるなら、以下の手順を試してみませんか?

  1. 不用品ゾーンを作る
  2. 不要そうなものについて、どんな場面で使いそうか考える
  3. 不要そうなものを不用品ゾーンに入れる。日付と使いそうな場面をメモしておく
  4. 実際に使ったか、定期的(半年や1年)にチェック

忘れてしまえば、持っていないこととほぼ変わりません。
不用品ゾーンは物置の奥深くでもOKです。
ただし、メモは探しやすい場所が良いですよ。
Evernoteなど、クラウド上に保存すると探しやすくてオススメです。

捨てられない理由は、いつ使ったかわからないからではありませんか?

持ち物管理に失敗がない理由は足りないものが分かるから

「持ち物管理に失敗はない」という人がいます。
僕も同意します。
足りないものが分かるためです。

持ち物管理すれば、「無くても平気なもの」と「本当は必要だったもの」が分かります。
「本当は必要だったもの」を捨てたら失敗だと思うかもしれません。
しかし、実際に無くさなければ、必要かわかりませんよね?

僕の部屋には鍋もフライパンもありません。
調理器具は、包丁、まな板、炊飯器、電気ケトルだけです。
やかんも、大小の鍋も、菜箸も捨てました。
なぜなら、ほとんど料理しないためです。

小さく切って炊飯器に入れるか、ちぎってそのまま食べます。
スープが作れないので、鍋は必要だったかもしれません。
他は不要でした。
鍋は必要かもしれません。
しかし、スロークッカーにすれば、材料を入れてボタン1つでスープが作れて楽そうです。

足りないから必要なものが分かります。
自分の価値観が1つわかるので、失敗になりません。
上位互換品を買う理由にもなります。

要らないものを持ってても、忘れるだけです。

持ち物管理で後悔する理由

完璧主義者

完璧主義者は、持ち物管理で後悔しやすいです。
物を所有することで、不安を隠しているためです。

完璧主義者はメンタルが弱めです。
不安を抱えやすく、たくさん所有することでごまかしています。

持ち物管理することで、不安を覆い隠すウソがなくなります。
持ち物管理で気分が良くなる理由は、隠れてあいまい化した不安が明確になるからかもしれません。
しかし、完璧主義者の場合、表出した不安から目をそらし、失ったものを見ようとします。
無くなったもの見ようとして、後悔するんです。

買った理由や捨てた理由を記録していない

勢いだけで捨てていませんか?
買った理由や捨てた理由を記録していなければ、必要なものを買いなおすことになります。

買った理由や捨てた理由を考えれば、自分の価値観に気づけます。
自分の価値観を知れば、価値観に合うか考え、余計な買い物をしなくなります。
ただし、時間がすぎれば、その考えを忘れてしまいます。

持ち物の中には、特定の時期にしか使わないものがありますよね。
そして、別のもので代用できそうなものもあります。
実際には代用できなくても。

「不要だと思って捨てた。」
「しかし、実は必要だったから買いなおした。」
「そういえば、昔、同じ理由で買ったような?」

記録しなければ、買った理由や捨てた理由を忘れます。
そして、もう一度買うときや捨てるときに思い出します。
同じことの繰り返しに気づいて後悔するんです。

・・・ベッド代わりにしたカラーボックスがカビだらけになったことを、僕は忘れない。
・・・壁際のカラーボックスの裏がカビだらけになったことも、だ。

人のものを捨てている

人のものを捨てているのなら、失敗や後悔も当然です。
他人を攻撃しているためです。

自分と他人は違います。
家族なら多くのことを知れますが、全て知ることはできません。
理想の押し付けが必ずあります。

家族でも、他人の私物は他人の価値観で買ったものです。
勝手に捨てれば、他人の価値観を傷つけたことになります。
殴って言うことを聞かせるようなものです。

持ち物管理の目的は、自分の価値観を知ることです。
他人の私物を不要と感じることで、自分の価値観を知ることもできます。
ただし、「捨ててしまえ」と感じた理由は、本当に不要だからでしょうか?

「苦痛を与えたい」
「支配できていることを実感したい」
「しつけしたい」

他人の私物が必要か考えることで、「自分が相手をどう思っているか」がわかることもあります。
これもあなたの価値観です。

持ち物管理は自分の価値観を知るためのものです。
他人の物を捨てても、「なぜ買ったか」が分からないため、無駄です。
邪魔なら収納ルールについて話し合いましょう。
相手の考えを知り、関係を見つめなおす切っ掛けになります。

相手の関係を改善したいと思いませんか?

集中力を鍛えると後悔しにくくなる

集中力を鍛えると後悔しにくくなります。
不安をつかさる脳の活動を抑えるためです。

不安は脳の扁桃体が働くことで感じます。
扁桃体は感情に強くかかわる部分です。
一方、集中力は前頭葉の働きによるものです。
前頭葉の働きが良くなれば、扁桃体の働きを抑え、思考や感情をコントロールしやすくなります。

集中力を鍛えるには瞑想や運動が効果的です。

後悔、続けたいですか?

まとめ

持ち物管理で後悔する理由と対策を説明しました。
持ち物管理で後悔する理由は以下の3通りです。

  • 完璧主義
  • 買った理由や捨てた理由を記録していない
  • 人のものを捨てている

対策は、集中力を鍛えることです。
集中力を鍛えることで、感情のコントロールがうまくなります。

真剣に持ち物管理すれば、自分の価値観が見えてきます。
好きなものや興味のあるものに、気づきやすくなるんです。
後悔したから持ち物管理をやめるのはもったいないですよ。

自分自身のことを、知りたくないですか?

あわせて読みたい