自律神経とホルモンの違い

ストレスで体調が悪くなったとき、以下のような話を聞きます。

「自律神経が乱れているので副交感神経を働かせよう」

「ホルモンバランスが乱れているので整えよう」

これらの話を聞くと、自律神経とホルモンってまったく別物のようですよね?

しかし、副交感神経を働かせる方法も、ホルモンバランスの整え方も同じだったりするんです。

自律神経とホルモンにはどのような違いがあるのでしょうか。

自律神経もホルモンも心身の機能を調節する

自律神経もホルモンも、両方とも心身の機能を調節する役目があります。

自律神経が乱れれば体調が悪くなり、ホルモンバランスも乱れます。

ホルモンバランスが乱れれば体調が悪くなり、自律神経が乱れます。

つまり、どちらかが悪くなればもう一方も悪くなります。

自律神経とホルモンの違いは即効性と持続性

自律神経とホルモンの違いは、即効性と持続性です。

自律神経は即効性があるけど長続きしない

自律神経は、末梢神経を通じて心身の機能を調節します。

そのため、伝達速度が速いです。

ただし、交感神経の指示の後に副交感神経の指示がでるため、長続きしません。

車に例えるならば、アクセルとブレーキの指示を順番に出すイメージです。

ホルモンは持続性があるけど効果が上がるまで時間がかかる

ホルモンは、以下の手順で心身の機能を調節します。

  1. 視床下部が下垂体に指示を出す
  2. 下垂体が甲状腺、副腎などに指示(ホルモン)を出す
  3. 甲状腺、副腎などが上の指示を受けて、標的となる細胞に指示(ホルモン)を出す

複数の器官を経由することに加え、血管を通じて送られるため伝達速度が遅いです。

ただし、送られたホルモンが効力をなくすまで持続します。

車に例えるならば、アクセルのみ指示し、自然に止まるまで待つイメージです。

自律神経とホルモンの違いを仕事の現場に例えると

自律神経:現場スタッフに指示を出す

自律神経は、現場スタッフに指示を出すイメージです。

指示だけなのですぐに伝わります。
ただし、「働け」と指示を出したらずっと働き続けようとします。
だから、疲れる前に「休め」と指示するんです。

ホルモン:指示を受けた専門スタッフを送り出す

ホルモンは、指示を受けた専門スタッフを送り出すイメージです。

専門スタッフが到着するまでは、時間がかかります。
しかし、どこまで働いたらいいか自分で判断できるので、効力が切れたら帰ります。

まとめ

自律神経とホルモンの違いは、即効性と持続性です。

目的は同じだけど役割が違います。

役割の違いを理解し、うまく健康に役立てたいですね。